運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
338件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-18 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

政府参考人橋本元秀君) 先住民族権利に関する国際連合宣言に記載されている自決権や自治の権利、こういった内容につきましては様々な見解があり、共通理解が図られているものではないと承知しております。  これらの権利につきましては、国の在り方の根幹に関わるものであるという見解に立てば、我が国憲法との課題整理を図る必要があり、法律に規定することは慎重であるべきと、そのように考えております。  

橋本元秀

2019-04-09 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

また、学識経験者については、当委員会側から、諸外国先住民族政策と比較した同法律案への評価及び先住民族権利に関する国際連合宣言における先住民族権利アイヌ民族に保障することに対する所見をお聞きし、同宣言における自決権等の権利アイヌ民族に関して法制化した場合の効果と問題点等が述べられました。  以上が調査の概要であります。  

谷公一

2016-10-28 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

「昨年、翁長知事国連人権委員会で「沖縄人先住民自決権尊重せよ」と自己差別的発言をしました。要するに自らをいっしゅの「土人」とアピールしたのです。 今度は大阪府警機動隊員基地反対派左翼に「土人」と発言しただけで「差別」ですって? 私は幸運にも本日発売の全国警察官雑誌「BAN」沖縄特集にその実態を書きました。」「警察官諸兄に大きなエールとなると確信します。」と、このように書いてある。

池内さおり

2015-05-13 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

したがって、今のように沖縄自決権を奪われ、基本的人権民主主義も適用されないのであれば、行き着く先は、主権の回復を目指す機運が生じてくるだろうと思料いたします。  以上で、沖縄に関する歴史的な変遷と歴史認識についての説明は終了いたします。  なお、答弁をいただく前に、あえて沖縄県と政府のやりとりを説明させていただきます。  まず最初に、沖縄県が沖縄防衛局に対し、ボーリング作業の停止を指示します。

仲里利信

2015-04-17 第189回国会 衆議院 外務委員会 第6号

岸田国務大臣 日本としましては、パレスチナ独立国家樹立権利を含む民族自決権を支持し、そうした観点から、国家樹立に向けたパレスチナ人努力政治経済面から支援しております。そして、イスラエルとの中東和平交渉が進展し、遠くない将来に日本パレスチナ国家として承認できる日が来ると信じております。  

岸田文雄

2015-04-17 第189回国会 衆議院 外務委員会 第6号

イスラエル占領地から撤退すること、パレスチナ人独立国家樹立を含めた完全な民族自決権を保障すること、パレスチナイスラエルが相互の生存権承認すること。  実はこの立場は、パレスチナ側が、当時はPLOでしたけれども、イスラエルの存在を認めない、イスラエル抹殺論に立っていた一九七〇年代から維持されてきたものであります。

穀田恵二

2015-04-17 第189回国会 衆議院 外務委員会 第6号

穀田委員 この国連決議は、国際社会パレスチナ人民民族自決権を支持し、パレスチナ独立イスラエルとの平和共存を強く求めることを示したわけであります。  こうしたもとで、パレスチナ国家として承認する国の数もふえており、昨年十月にはスウェーデンが正式承認し、EUの主要国としては初の承認として注目されました。

穀田恵二

2015-04-15 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

秋月先生の資料に地方の自決権ということが書かれていました。先ほど、過剰な単純化という問題についてもお触れになったんですけれども、あえてまたお聞きしたいと思います。  現在、沖縄県においては、辺野古基地建設について、政府沖縄県、皆さん御存じのとおり激しく対立していると思います。

山本太郎

2014-10-16 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

残念でございますが、改めて私たち県民の、いわゆる琉球、そして沖縄県民自決権を求めていきたいというふうに思っております。  さて、それでは、角度を変えまして質問させていただきたいと思います。  報道によりますと、外務省が元慰安婦の方に償い金を支給したアジア女性基金の拠金呼びかけ文を削除したとありますが、これは事実でしょうか。

糸数慶子

2014-04-04 第186回国会 衆議院 外務委員会 第9号

岸田国務大臣 まず、御指摘のように、ロシアは、国連憲章第一条の民族自決権さらにはコソボの例を援用しながら、みずからのクリミア編入を正当であると主張しているわけです。  まず、民族自決権とは、主として植民地独立文脈で掲げられた原則です。ですから、今回のクリミア問題に援用することが適切なのかどうか、我が国としては適切ではないと考えております。  

岸田文雄

2014-04-04 第186回国会 衆議院 外務委員会 第9号

岸田国務大臣 国連憲章第一条、民族自決権が適用されるかどうかということについては判断は難しいかと思いますが、そもそも、この民族自決権、国連憲章第一条、これは植民地独立文脈で掲げられた原則だと承知しておるので、これをクリミア問題に援用することは適切ではないのではないかというのが我が国の考え方であります。

岸田文雄

2011-10-27 第179回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

併せて申し上げるならば、パレスチナの、先ほど申し上げた独立国家樹立を含む民族自決権というものを支持し、その究極目的である国家樹立に向けたパレスチナ人努力政治経済面から支援をしてきているということでありますが、この間の国連でのアッバス議長の演説で多くの国々が言わば立って拍手をされていました。私自身もそれを目の前で見ておりました。

玄葉光一郎

2011-07-27 第177回国会 衆議院 外務委員会 第14号

先ほど先生もおっしゃったように、我が国としては、パレスチナ独立国家樹立を含む民族自決権を支持して、その究極目的である国家樹立に向けた努力政治経済面から支援してきているわけでありますけれども、国家として承認をするかどうかということについては、国際法上の観点はもちろんでありますけれども、これが和平プロセスの進展に資するのかどうかということも含めて、総合的に検討したいというふうに思っています。

松本剛明

2009-06-17 第171回国会 衆議院 外務委員会 第16号

この宣言の焦点の一つは、自決権及び土地資源に対する先住民族権利を定めた条項でありまして、さらに、先住民族の領域での資源開発に関して、自由でかつ情報に基づく事前の合意が必須条件という規定があります。  近年、ペルーでは、アマゾン熱帯雨林での採鉱、石油採掘森林伐採などの規制緩和をめぐって先住民政府の間で大規模衝突が発生をして、北部のバグアでは先住民治安部隊との衝突で多数の犠牲者が出ている。

笠井亮

2007-11-28 第168回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

権利宣言は、各国は、先住民土地資源を取り上げるような行動、あるいは強制的な同化や統合を防ぐための仕組みを規定すべきだ、先住民自決権を持つ、政治的地位を自由に決定し、経済的、社会的、文化的発展を自由に追求できるなど、四十六か条から成っております。  しかし、アイヌ民族に対する国のスタンスは、司法、立法と行政で様々な見解があります。  

喜納昌吉

2005-05-10 第162回国会 衆議院 本会議 第23号

その結果、共産主義の広がりを阻止しようとしたアメリカと、ただ民族統一民族自決権を求めていたベトナムと、戦争目的についてさえ双方の認識は全く異なっていたことを知らされました。  つまり、アメリカ共産主義の拡張を防ぎ、ベトナム統一を果たすことは、戦争をしなくても、ともに達成できたはずであったのです。余りにも残酷で愚かな事実でした。  

神風英男

2004-04-14 第159回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第6号

これは非常に大事だと思うんですけれども、そういう中で、何といいますか、そういう対話の基本を、つまり主権尊重民族自決権等々、これを古いと言う人もいますけれども、私はやはり今なお国家間の関係を律する非常に大事な原則だと思いますけれども、こういうことを具体的に述べたバンドン十原則、今インドネシアと南アフリカ政府が共同してその準備に当たっていますけれども、こういうイニシアチブに対して日本政府はどういう対応

緒方靖夫

2004-03-17 第159回国会 参議院 憲法調査会 第4号

例えば、国連平和維持活動歴史の中では、例えばコンゴに軍事干渉したりしまして、PKO活動と言いながら、実際には他国自決権を侵害するようなことが、間違った対策が取られたこともあるわけで、この点では、国連の自主的な加盟国として、やはり日本国憲法精神国連憲章の本来の精神に沿って、よく個別に吟味して、それぞれ自主的な対応をしていくことが大変大事だというふうに思います。  

小泉親司

2004-02-16 第159回国会 衆議院 予算委員会 第10号

政権の打倒が結果的に大量破壊兵器を持たない国づくりにつながるとしても、また、その政権がたとえ独裁政権であったとしても、外国武力を行使して他国政権を打倒することは、国連憲章に規定されている武力行使禁止原則を踏みにじるばかりでなく、人民自決権を否定することにもなると考えますが、今も継続しているイラク戦争について、政府は、武力行使の開始からこれまでの米国の行動を、国際法に照らして正当化され得るものと

東門美津子